舌についた汚れ「舌苔(ぜったい)」は現在、健康番組でも口臭の原因として特集が組まれたりするので、ご存知の方も多いはず。
ただ、まだ「正しい舌磨きの方法」を知らないために、かえって舌の汚れや口臭を悪化させてしまう人が後を絶ちません。
ここでは舌磨きの正しい方法と間違った方法、各舌磨きグッズの特徴などをお知らせしています。
目次
舌磨きの正しい方法「ジェル」+「専用ブラシ」
舌磨きの正しい方法の前に、現在多くの方が間違った方法で舌磨きをしているので、注意喚起からはじめさせていただきました。
実はNHKの健康番組でも「舌苔」の特集が組まれており、有識者の方が歯磨きついでの舌磨きNGだと説明されていました。
⇒舌の汚れを舌の組織の奥に入り込ませてしまうから。
歯ブラシでゴシゴシこすってしまうと、肝心の舌の汚れが舌の細かい組織の奥に入り込んでしまいます。
舌磨きで舌苔を落とそうとしているのに、実はより取りずらい方へ追いやっていただけなんですね。
「いくら舌磨きをしても、ずっときれいにならない」
と感じている方はまさに歯ブラシのせいだったのかもしれません。
それでは正しい方法の紹介です。
現在の日本では「舌磨き専用のジェル」と「舌磨き専用ブラシ」が研究開発され、発売にいたりました。
それがフロムココロ(株)の「BITAN(ビタン)」です。
筆者も使用していますが、今まではアメリカなどの海外から輸入した舌磨きジェルしかなく、成分面や副作用の面で不安がありました。
ビタンなら自然派由来の成分をもとに作られているので、安心安全に利用できます。
当サイトでもビタンの特集記事がありますので、ぜひチェックしてみてください。
関連記事 「ビタン」“日本製!”舌磨きジェルと舌専用ブラシ登場!
なぜ「舌磨きジェル」+「専用ブラシ」が良いのか。
舌磨きをする場合には「歯ブラシ」同様にNGなのが…
この点です。
舌はとてもデリケートな組織なので、乾いたままでブラシなどでこすってしまうと、組織自体を傷つけてしまう可能性があります。
舌にはもともと唾液が付着しているものですが、舌苔ができてしまう原因の一つに「ドライマウス」があります。
ドライマウスにより口の中が乾燥してしまい、食べかすや雑菌などが唾液で洗い流すことができず、「舌苔」という舌の汚れになってしまうんです。
そのため、ブラシ自体を濡らしたりする必要がありますが、サラサラした液体よりも「舌磨きジェル」タイプのブラシにとどまってくれる方がベスト。
今までも、液体状の舌磨き剤やクリーム(ペースト状)の安価なものがありましたが、「舌を傷つけずに保護しながら汚れを落とす」という点では「ジェルタイプ」の方がおすすめです。
おさらい
- ※歯ブラシで舌磨きするのはNG。
- ※舌が乾燥した状態で舌磨きするのもNG。
- 舌磨きジェル + 専用ブラシがおすすめ。
現在、舌磨きジェル(液体、クリーム、ペースト含む)は多くの「海外輸入品」が販売されていますが、当サイトでは「BITAN(ビタン)」という日本で研究開発された、自然派由来の成分で安心して利用できるアイテムをおすすめしています。
参考:NHK健康ch
舌専用ブラシの選び方:W-1(ダブルワン)が人気?
舌磨き専用のブラシとしてAmazonなどで人気なのが「W-1(ダブルワン)」というアイテム。
形状を確認していただくとわかる通り、三角上の先端の全面で舌磨きができるタイプのブラシです。
Amazonの「舌専用ブラシ」や「舌クリーナー」ランキングでも1位を独占。3本セット、4本セットとバリエーションがあるため、ランキングの中には「W-1」が何度か登場します。
筆者もまだ「ビタン(舌磨きジェル)」が発売される前に使用したことがありますが、「比較的やさしく舌苔除去ができる」という印象。
感覚としては濡らしたガーゼで拭き取るような感じで舌磨きできるので、安全に行うのには有効だと言えます。
ただ、筆者の場合、濡らしたガーゼ程度だと若干の物足りなさを感じてしまうのも事実です。
他の舌専用ブラシでの売れ筋は「エビス」というメーカーのもの。
よく見るタイプのT字型の舌ブラシですが、舌磨きの時に汚れが見えやすいように「黒いブラシ」があります。
また、T字タイプだとブラシが硬くて舌を痛めやすいという方にも「やわらかタイプ」のブラシもあるので、選べる舌ブラシのバリエーションとしては「エビス」の方が多いですね。
舌クリーナー:ラバー?インドの銅製?
昔から100円均一などでも販売されていた「舌クリーナー」。
ゴム状(ラバー製)のものが多く、最初はちょっと画期的でしたよね。
ただ筆者の場合、結構「おえっ」となりやすくて苦手でした。。。
おそらくプラスチック製のグリップで舌苔がつきやすい舌の付け根の方から掻き出そうとするからだと思いますが、ヌルヌルした舌をキレイにしたい場合って根本からいかないとスッキリしないんですよね。
また100円均一ではシリコン製の舌ブラシもあったんですが、こちらは逆に舌のヌルヌルがとれず、やさしくなぞることしかできなかったので、1回使ってお役目終了。という感じです。
やはり100円均一のアイテムだと当たりはずれ、合う合わないというが出てきてしまいますね。
インドの銅製の舌クリーナーってどう?
軽くダジャレっぽい見出しになりましたがw
インドの人ってカレーを食べるので、常に舌クリーナーを携帯しているんだとか。
その方法はエッジの効いた銅製のクリーナーで舌の汚れを「こそぎ落す」というもの。
こちらも実際に試してみたことがあるんですが、日本人がこの舌クリーナーに慣れていないのか、「若干痛く感じる」んです。
「アーユルヴェーダ」的な考えのもとに作られた銅製の舌クリーナーなんですが、確かに物理的に舌の汚れを落とすのには良いです。
ただ、舌が薄い人、舌の表面の組織が比較的弱い人には不向きな舌クリーナーかもしれません。
フィリップス「ソニッケアー」電動ブラシってどう?
電動歯ブラシで有名な「ソニッケアー」シリーズは歯ブラシの「ヘッド」を「舌磨きブラシヘッド」に交換することで「電動舌磨きブラシ」を体験することができます。
筆者もフィリップスのソニッケアーで毎朝歯磨きをしていたので、ブラシヘッドを舌磨き用にセッティングして利用してた時期がありました。
私のソニッケアーの場合、強弱が切り替えられるモードボタンがなかったので、「強過ぎたらどうしよう」と思っていたのですが、舌磨き用のブラシヘッドはほんの少しの凹凸が感じられる程度のやさしい作り。
微振動しながら舌の上を「なでる」感じで舌磨きします。
メーカーおすすめの使い方としては「20秒舌磨き⇒水でゆすぐ×3セット」ということで実践しましたが、ブラシヘッドの凹凸がやさしすぎて、こちらもちょっと「物足りないかな」という感じ。
私としては、「歯ブラシほど強いとNG、濡らしたガーゼほどやさしくては物足りない」という感覚が経験上あるので、どちらかに近いと習慣化することができないんですよね。
ただソニッケアーの使い心地で問題ないという人は習慣化することで舌苔が落ちやすくつきにくくなるので、おすすめできるアイテムの一つです。
関連記事
【舌苔の取り方】NGな方法有!臭いも除去できる正しい対策ケア!
「歯ブラシ」絶対にNGな舌磨きの方法。
冒頭でもお伝えしましたが
これだけはおぼえておいてください。
単純に、歯ブラシというのは固い歯を磨くために作られたもの。
それを舌磨きのためにゴシゴシと舌に当ててしまうと、傷をつけたり、舌の汚れを組織の奥に追いやってしまいます。
くれぐれも「歯磨きついでの歯ブラシで舌磨き」はしないようにお願いします。
実は歯磨き粉によっては、「研磨剤」という小さい粒で歯の汚れをこそぎ落すという成分が含まれている場合あります。
こちらも固い歯についた汚れを落とすために配合されているものなので、「歯ブラシ」+「研磨剤入りの歯磨き粉」で舌磨きしてしまうと舌を傷つけてしまう恐れがあります。
これは例えば「じゃあ、スミガキだったら大丈夫?」とか「ピュオーラなら成分がやさしいからOK?」ということではなく、「歯磨きのブラシ、歯磨き粉」は歯を磨くためのもの。何かで代用するのではなく、舌磨きするためには、「舌磨き用のブラシ、舌磨き用のジェルなど」を使用するようにしてください。
おさらい
- ※歯ブラシでの舌磨きはNG。
- ※歯磨き粉も研磨剤が入っているのでNG。
- 舌磨きをするなら「舌磨き専用」のアイテムを使用する。
他にもあるあるNG法:爪、スプーンは危険?!
舌に汚れがついている状態だと、「すぐにキレイにしたい!」という思いから衝動的な行動になってしまいがち。
ここではそんな「衝動的にNGな舌磨きの方法」をしている方に向けて注意喚起という感じでそれぞれの方法をお知らせしていきます。
爪、手、指での舌磨き
こちらは見るからにわかると思いますが、爪でひっかいたり、指の腹でこそぎ落とそうとする行為は舌を痛めてしまう原因になるのでNGです。
舌の組織は繊細なので、ちょっとした刺激で出血する可能性があります。
そうなると舌の汚れが取れていないばかりか、出血からの口臭がひどくなる場合もあるので、くれぐれも衝動的に爪などで舌磨きすることのないようにお願いします。
スプーンやヘラでの舌磨き
こちらも舌クリーナーなどの「代用」として使われるスプーンやヘラですが、使い方、スプーンやヘラの素材によっては舌を傷つける可能性が高いです。
ステンレス製のスプーン(ヘラ)やチタン製のものもありますが、へりの部分が丸みを帯びたものでないと、やはり危険ですよね。
そもそも舌磨きするための「代用品」という考え方が良くなく、舌磨きするためには専用に開発されたものを使用するべきなんです。
歯ブラシやスプーン、ヘラを「優しく舌をなぞれば問題ない」という考え方もありますが、当サイトでは少しでも舌を痛める可能性があるものは「NG対象」としています。
タオル、ティッシュ、スポンジでの舌磨き
実はタオルやティッシュでの舌磨き、筆者がまだ学生のころにやってしまっていました…
冒頭の注意の中で「舌が乾燥した状態で舌磨きしてしまうのはNG」というのがありましが、タオルやティッシュ、スポンジでの舌磨きがまさにそれ。
実際筆者が行っていた時、どうだったかというと、確かに「ヌルつきと一緒に舌の汚れが取れる」というある一定の爽快感はあるんですが、出血してしまこともしばしば。
1回、2回と乾燥したままの状態で舌磨きをしてしまうと、舌の組織も若干こそぎ落とされている状態。
よくよく舌を見てみると、以前傷ついた部分が小さく黒い点として残っていたり、新しく出血している小さい点がある。など悲惨な状態だったため、すぐにやめました。
タオルやティッシュなどもお手軽に試せる方法なので、衝動的にやってしまいがちですが、乾燥した状態での舌磨きが絶対にご法度ですので、ご注意ください。
100均の舌ブラシ、舌クリーナー
100円ショップでは手軽に買える舌ブラシ、舌クリーナーが販売されています。
ただ筆者の感覚でいうと、
- 100均の舌ブラシは若干ブラシがかたい。
- 舌クリーナーは舌の汚れを取り切れない。
こういう点が気になります。
また舌ブラシと舌クリーナーの両方とも、作りが「角張っている」ので、ちょっと手をすべらせて口の中で角が当たってしまうと痛めてしまう可能性もゼロではないかな、と思います。
100円ショップではないアイテム、例えば舌磨き専用ジェル「ビタン」の無料特典プレゼントしてついてくる舌ブラシだと「角が丸い」上、手で持つグリップの部分もしっかりしてるので、「手をすべらせる」危険性も少ないのでおすすめです。
舌磨き「安全」な方法
日本製の舌磨きジェルが開発される前は「舌を傷つけないようにして行うグッズ」が民間療法的に周知されてきました。
ただ、そのどれもが「舌苔が取り切れない物足りなさ」を感じるのが多いんです。
問題はないですが、効果が薄いため、「どうしても今舌磨きしたい」という時に実践されるのが良いでしょう。
濡らしたガーゼ、コットン、綿棒
主に介護や医療の現場の舌磨きで使われるのが、「濡らしたガーゼ、綿棒」です。
寝たきりの状態や胃腸の疾患により「流動食」を取っている場合には舌に汚れがつきやすくなります。
そういう時にやさしく舌磨きするための方法として用いられるのが“濡らした”ガーゼや綿棒。
この点でも乾燥した状態で行ってしまうのはNGで、舌を傷めないように行うのが大切です。
また乳幼児の場合も粉ミルクを飲み続けていると舌に白いカスがついてしまいがち。
そういう場合にも濡らした綿棒などで、“適度”にとってあげる、ということをします。
こちらの方法は取り切れない物足りなさがあるものの、一番お手軽で、一番問題のない方法なので、おぼえておいてください。
前歯に舌を押し当てる舌磨き
口の中で舌を上の前歯、奥歯などに押し当てて舌磨きする方法。
こちらは感覚的に行う方法なので、あまりおすすめできるものではないんですが、出先で代用できるものが何もない時などにあくまでも「応急処置」として行う感覚の方が無難です。
こちらもやはり固い歯に押し当ててしまうので、自分では気がつかない舌の傷をさらにひどくしてしまったり、押し当てたタイミングで傷つけてしまうかもしれません。
基本的に「舌磨き」は鏡で舌の状態を見ながら行う方が無難ですね。
筆者実践!あまり意味がなかった舌磨きグッズ…
ここでは筆者的に「これでもできるかなぁ」といういたって不安な動機から試してみた舌磨きグッズをご紹介w
実際に当サイトにもアクセスの多いキーワードもあるので、筆者と同じように「試してみようと思うけど、実際はどうだろう」という方におすすめの内容です。
舌磨きシート
コンビニやドラッグストアなどで見かける「舌磨きシート」ですが、こちらもきっと「乾燥した状態」であれば、ティッシュと同様に「取れるは取れる」けど、「舌には良くないかもしれない」アイテムの一つ。
舌磨きは「口の中が乾燥した状態で行うのはNG」なため、いくら外出先でもやめておいた方が良いのかな、というアイテムです。
舌磨きタブレット
こちらは実際に筆者が長続きしなかった舌磨きの方法。
コンビニやドラッグストア、薬局などで「ブレオ」などの舌磨きタブレットが販売されていると思いますが、「ブレオ自体も舌の汚れの一部になりそう」な感じしませんか?
筆者が舌苔を気にしている時はブレオを試していたんですが、なかなか「うん!次も買おう!」という目に見える効果というのは感じられませんでした。
しかもちょっとお腹がゆるくなる感じもあったので、長距離通勤者にとっては別の不安要素が増えてしまうことに。
ということで舌磨きタブレットは(筆者は)あまりおすすめしていません。
口臭予防ということであれば、「ひととき」清涼感が味わえる「ブレスケア」などの口臭予防カプセル(タブレット)などでも代用できると思います。
マウスウォッシュ
毎朝の習慣として「歯磨き」+「マウスウォッシュ」という方も多いのではないでしょうか。
筆者もその昔「歯磨きついでに舌磨き」してしまった過去があり、その際はちょっと傷んだ舌に刺激性の強いマウスウォッシュがしみて痛いということがありました。
コマーシャルでも殺菌効果の高さをうたったマウスウォッシュ(リステリン、モンダミンなど)が多いですが、リステリンなどが直接舌の汚れを落とすわけではないですよね。
またリステリンやモンダミンの「色」が舌の汚れに移ってしまうこともあるので、習慣の中に取り入れるのであれば「歯磨き」+「マウスウォッシュ」+「舌磨き」という順番がおすすめです。
おさらい:舌磨き正しい方法3選
ここまで、舌磨きの基礎知識ともいえる「正しい方法」「あまり意味がないな方法」と「絶対NGの間違った舌磨きの方法」をお知らせしてきました。
おさらいとして正しい方法3選をご紹介。
正直、これから舌磨きをはじめるという方はこのおさらいポイントだけチェックしていただければOKですw
1. 筆者イチオシ「BITAN(ビタン)」舌磨きジェル+舌専用ブラシ。
⇒舌磨きの基本である「歯ブラシNG」「乾燥した状態での舌磨きはNG」「代用品で舌磨きするのはNG」を全てクリアするのが、舌磨き専用いに開発されたビタンです。
ビタンの定期購入で無料特典プレゼントされる「舌専用ブラシ」は絶妙なやわかさと「強度」が保たれているので、「柔らかすぎて舌苔が取り切れない物足りなさ」と「舌を痛めてしまう程のかたいブラシ」のちょうど中間に位置するブラスなんです。
またビタン自体も爽快なジェルで舌をやさしく保護しながらしっかり舌苔除去できるという優れもの。
筆者は現在試して1ヶ月になりますが、舌苔がつきにくくなっているように感じます。
またはじめて体験した時には、歯ブラシだとあんなにゴシゴシしないと取れなかった舌の汚れが「ジュワッ」と溶けるようにして自然に、安全にとれていくという感じ。これは一度でも良いので試してほしいですね。
2. 濡らしたガーゼ、綿棒
⇒こちらは介護、医療現場でも用いられている方法なので、問題なく行ってもらってOKです。
以前NHKの健康番組でも「歯ブラシは舌の汚れを組織の奥に入り込ませてしまうからNG。舌磨きするなら濡らしたガーゼで行うのがベスト」という感じで紹介されていた方法です。
ただ筆者的には「舌の汚れを取り切れない物足りなさ」を感じる方法の一つではあります。
3. 前歯で舌苔除去
⇒こちらは「しいて3つ目を選ぶなら」ということで選んだ方法。
出先で手持ちの舌磨きグッズがない時に「応急処置的」に行う方法です。
こちらはやはり固い歯で行うので、舌を傷つけてしまう可能性もありますし、舌磨きの基本として「鏡で舌の状態を見ながら行う」方が無難。
また1番目のビタンを使っていると舌苔がつきにくくなる感じと同時に「舌に汚れがついてくると、なんとなくわかる」という特徴があります。
日中に「あ、食事後だから舌に汚れがついてきたかな」って時にちょっとだけ試すのはアリかな、という感じです。
ポイント
- 舌磨き専用に開発されたジェル、ブラシを使う。
- 濡らしたガーゼ、綿棒なら安心安全。
- 前歯や歯で行うのはあくあまでも応急処置。
舌磨きのタイミングとしては一番ベストなのが「朝イチ」。
また朝はバタバタしていてできない時がある場合には夜寝る前が良いでしょう。
順番としては朝イチの「歯磨き」⇒「舌磨き」の順番がベスト。
頻度としては毎日行うかどうかは舌の汚れの状態にもよりますが、毎日行のであれば「朝イチの一回」。
1日に何回も行うのは「磨きすぎ」なのでNGです。
舌磨きは症状別に方法を変える!
舌の汚れ「舌苔(ぜったい)」があるから早めに舌磨きしたいけど、「口の中の状態」によってはすぐにはできない、もしくは方法を変える必要がある場合があります。
ここでは口の中の状態別の舌磨きの方法をお知らせ。
「おえっ!」となってしまう人や「舌がヒリヒリしてる…」という人でも舌磨きできる方法があるので、ぜひチェックしてください。
舌磨きは「やりすぎ」注意!痛い場合の方法
ここではまず、舌を痛めてしまうほど舌磨きをしてしまった人に向けて注意喚起から行います。
舌を磨きすぎると出血、化膿、しびれなどを引き起こす原因になります。
そうなると舌の汚れが原因の「口臭」改善も先送りになってしまいます。
まずは正しい舌磨きの方法、タイミングを知った上で、現在傷んでいる舌の状態で舌磨きする方法はあるのか、をチェックしてきましょう。
舌磨きをはじめようとした初回に「あ、これが舌苔か、たいさんついてるから早く落とそう」という気持ちは痛いほどよくわかりますが、一度に全部の舌の汚れを落とそうとすると舌を痛めてしまう危険性大です。
舌磨きの方法として一番ベストなのは朝イチ。
睡眠中は口の中の唾液の分泌量が減少しているので、一日で一番多くの雑菌が繁殖している状態。
舌苔が「定着」してしまっていると、なかなか一度では落とせないことがほとんど。
しかも舌というのは繊細な組織のため、ゴシゴシと舌磨きしすぎて良いことはありません。
舌の本来の姿は「真っ赤」「どピンク」というものではなく、先人であれば若干白っぽい状態が「普通」です。
舌磨きの初回は磨きすぎることなく、若干ヌルつきが取れてきたのをポイントにして、「今日はここまで!」とするのが一番無難です。
舌がピリピリ、ヒリヒリする状態での舌磨き
舌が痛んでいる状態での舌磨きは基本的にはおすすめできません。
また、傷んでいる原因が「舌磨きのしすぎ」である場合は一旦は休むことが重要。
舌磨きのやりすぎは舌の状態を悪くするだけでなく、出血や化膿などの「口臭」以外の二次被害を誘ってしまいます。
例えば一時的にピリピリ、ヒリヒリするという傷や炎症が原因でない場合には、濡らしたガーゼや綿棒で回数と時間を少なめに舌磨きする分には問題ないかと思います。
また、口の中の端っこの方に「口内炎」があるとか「虫歯」の治療中という場合にも本格的な舌磨きではなく、「一番やさしい舌磨き」を選択するのがベスト。
口の中の環境を舌磨きで悪化させることなくできる方法なので、おすすめです。
舌磨きをしていると舌を思い切りに前に突き出しているので、「臭い玉(くさいたま:膿栓-のうせん)」という両脇の扁桃で発生する白っぽいかたまりを発見してしまうことがあります。
この場合も、「あ!臭い玉見つけちゃった!」となると思いますが、衝動的な行動は禁物。
当サイトでは「臭い玉の取り方」への注意喚起もしていますので、こちらの関連記事をチェックしてみてください。
舌が白い、茶色い場合の舌磨き
舌の汚れ舌苔は通常白っぽかったり、黄色っぽかったり、茶色の場合があります。
一番多いのは「白い」状態。
こちらの場合は正しい舌磨きをしていけばOK。
黄色っぽい、茶色っぽい場合にはなかなか舌の汚れが落とせないので、舌磨きしすぎてしまう傾向にあります。
黄色や茶色の着色の原因はタバコによるものや逆流性食道炎による化膿性が高いです。
またそもそも舌の汚れがつきやすくなるのは「唾液の分泌量の減少」が原因。
通常であれば雑菌や食べかすを唾液が洗い流してくれるのに、それができないため、舌の表面にとどまってしまうことで舌苔が発生します。
舌が黄色い、茶色いという場合の舌磨きは、基本「通常の正しい舌磨き」であることは変わりませんが、毎朝欠かさず行うこと。というのがつけくわえられます。
絶対に一度で落とそうと思わず、地道にしっかり「続けていくこと」が重要です。
舌磨きしようとするとえずく!
舌磨きというのは人によっては苦手になってしまうぐらい「えづいて」しまうこともあります。
異物を舌の奥に入れた場合、「嘔吐反射(おうとはんしゃ)」という反応があると、気持ち悪くなって吐き気をもよおしたり、場合によってはそのまま嘔吐につながる場合もあります。
えづく場合の舌磨き
それでも口臭悪化は防ぎたいので舌磨きをしたい!という場合にはちょっとしたコツでえづくことが少なくなる方法があります。
1. いつもより舌を前に突き出す。
舌の付け根とのどが近いとえづく可能性が高いので、できるだけ舌を前の方に突き出すようにしてから舌磨きをすると、「おえっ!」となる嘔吐反射が少なくなります。
ここでも無理は禁物。
もしこれでもえづいてしまって気持ち悪い場合には次の方法を試してみてください。
2. 舌先、舌の側面から舌磨きする。
舌の汚れ「舌苔」は舌の奥の方に多く付着していますよね。
舌磨きの一発目から舌の奥に舌ブラシを入れていくと反射的に嗚咽(おえつ)がくる可能性大。
そうではなく、比較的汚れの少ない舌先や舌の側面から徐々に行っていくと反射的な嗚咽ではなく、「あ、この先で嗚咽がくるのかな」という予想がつくようになります。
徐々に鳴らしていくようにすると無理なく舌磨きができるようになります。
舌磨きを避けた方が良いパターン。
ここでは口の中の病気や他の状態により、できれば舌磨きしない方が良いというパターンをご紹介。
病気であればそちらの治療に専念した方が良いので、舌磨きは健康を取り戻してから行いましょう。
舌に傷がある場合。
舌には味覚をつかさどる「味蕾」など様々な組織があります。
傷があり、出血している場合には舌磨きは中止。
もし出血が続くようであれば早めに病院を受診してください。
舌癌の疑いがある場合。
舌のガン「舌癌」は早期治療で完治する可能性が高まる病気です。
舌磨きという形で「舌の状態をよく見るようになる」という環境は悪いことではありません。
また早期発見のために、「出血が続いている」とか「しこりがあるように感じる」という場合は「自分ではそんなに気にならなくても」病院を受診してください。
病院を受診するのに勇気が必要な方も少なくないと思います、万が一「舌癌」だった場合は早期治療が必要になりますし、舌癌ではなかった場合「ガンではない」ということを知るためにも受診はとても重要なことです。
溝状舌や地図状舌などの場合。
溝状舌(こうじょうぜつ)や地図状舌(ちずじょうぜつ)の場合、舌に複数の溝ができたりしているため舌に汚れがたまりやすく、舌磨きしたくなると思います。
この場合、無用な刺激を与えないためにも一番やさしい舌磨きの方法である「濡らしたガーゼ、綿棒」の方法が無難であると思います。
溝状舌、地図状舌の場合、通院もされていると思いますので、舌磨きの方法に関しては医師に相談するのが一番大切です。
また舌が原因不明の「ピリピリ」「ヒリヒリ」する期間が長い場合、「舌痛症」の可能性があります。
舌痛症の原因は様々で精神的なものからホルモンの異常などが考えられます。
少しでもヒリヒリやピリピリした「痛み」を感じ続けるようであれば病院での受診が必要です。
舌磨きの効果がわかる!口コミ集
ここではSNSやAmazon、楽天などから抜粋した「舌磨き」の効果を感じた方の口コミをご紹介。
日本人は諸外国に比べて「口臭ケア」の意識が低いと言われています。
これを機にあなたも「舌磨きケア」から口臭対策をスタートさせてみたください。
舌磨きしたら笑顔が素敵?!
念願の彼氏ゲット!
28才:女性:kanaさん(会社員)
会社のコールセンターで勤務していますが、お客様との話が長引き、自分でもしゃべりすぎたな~と感じるころには口の中が酸っぱく感じます。
口臭対策はそれなりにしてるんですが、先日友人から
「kana、お昼カレー食べた?」って。
その日はコールセンターの待ち時間におにぎりを2個食べた程度。
「なんで?」
って聞いてみると…
「舌の色すごいよw」って。
え、めっちゃ恥ずかしい…
でも化粧室の鏡で見てみると確かに白っぽい舌の汚れが…
同時に
「口臭の原因はこれだったのかもしれない…」
ということで即効家帰ってネットで調べてみると
舌磨き用のジェルとか専用ブラシとかあるみたい。
すぐに申し込みして、それからは舌の汚れを朝いちばんで落としてから出社!を繰り返していました。
普段行っている口臭対策(歯磨き、マウスウォッシュなどなど)と合わせて「舌磨き」を追加したおかげで口の中のコンディションが良くなったみたい!
加えて前から気になっていたコールセンターの相談役の上司からお食事のお誘いw
見事今の彼氏になりました!
やっぱり自分の口臭を気にしなくなると、性格が明るくなるんですよね。舌磨き。大事大事w
舌磨きのおかげで、
マスターズ陸上200m1位に!
42才:男性:yuumaさん(自営業)
高校の時から陸上を続けていて、社会人になってからは「マスターズ陸上」で汗をかく日々。
ただ年齢のせいか運動後の口臭が結構ひどいんですよね。
「朝しっかり歯磨きしてるんだけどな…」
なんて思いながら口の中を鏡で見てみると、
「あれ、なにこれ、舌が汚い…」
気になりだすと全力でどうにかしたくなるタイプなので、調べてすぐに安心安全に舌磨きができるグッズをネットで調達。
専用の舌ブラシに専用のジェルをつけて使用するというもので、味も程よく爽快。
これなら続けられる。ということで習慣化していました。
舌磨きを続けている効果としては、まず運動後の口臭が軽減してきました。
後、味覚が良くなったのか、食事がうまいですw
なんちゃってアスリートということもあって、普段は妻が栄養バランスをしっかり考えて食事を作ってくれます。
通常仕事終わりは食べ残すことも多かったんですが、最近では完食続き。
体作りも万全で挑んだ最新のマスターズ陸上では200mで念願の1位に!
40代のクラスって結構強豪ぞろいだったりするんですが、長年しっかりトレーニングしてきた甲斐がありました!
後、舌磨き。これは健康にも直結してそうな気がしますね!
舌の汚れがなくなると、
演奏もうまくいくんです。
51才:女性:kikiさん(主婦)
フルート教室に通う主婦です。
先日もいつものようにフルート教室に出向いたんですが、なんとなく、まわりの方の反応がおかしいんですよね。
みなさん私が話し出すと、私の口元を見たり、鼻を手で隠したり…
ほどなくして気が付いたのですが、「口臭」というやつかもしれません…
いや、歯磨きは毎日3度行っているのに、まさか、と思ったんですが、これが事実。
家に帰ってもう一度歯磨きをしてみました。
だけど、口臭自体はなんとなく残る気がしたので、鏡を見てみると、舌の上に汚れが…
これか!と発見はできたので、しっかりネットで調査してから「舌磨きジェル」と「舌専用ブラシ」を調達。
その日から歯磨き+舌磨きというのが日課になりました。
ただ舌磨き自体は一日一回、多くても朝と夜に2回が良いということだったので、守るようにしていました。
またその後のフルート教室ではみなさんに不快な思いをさせることなく進み、なおかつ、舌に汚れがあるときよりも心なしか上達したように思います。
これは舌の汚れとフルートの演奏というちょっと私からしたら壮大なテーマになってしまので、割愛しますが、気分良く演奏できるのって良いですね。
舌磨きの口コミもある!2chのスレ
今では舌の汚れである「舌苔(ぜったい)」や「舌磨き」というのもポピュラーなものになりつつありますよね。
そんな中、日本有数の巨大掲示板「2ちゃんねる」でも舌磨きに関してのスレ(話題の項目)が立っています。
ここでは率直な意見が飛び交う2ちゃんねる(現在5ちゃんねる?)や「ガールズちゃんねる」などで取り上げられている口コミを抜粋。
メリットやデメリットも包み隠さずやり取りされているので参考になりますよ。
(基本的に2chの内容は無断転載禁止なので、加筆修正したものを掲載しています。)
3>舌磨きしてるヤツいる?
5>普通するだろwww
11>舌磨きすると血出るし…
15>やり方がおかしいんだよ。
17>元気ないのなwなんj移民?
21>なんj違うw
23>最近アレ、舌磨きジェルとか欲しい。
26>あ、オレそれ使ってるw
29>どう?
34>良いよ。前はアメリカのタンジェルみたいの使ってたけどw
37>血、出ない?www
41>出ない出ないwww
43>舌の汚れはもちろんだけど、笑った時の健康な舌のチョイ見せもあるからなw
46>それ憧れだわw
51>あ、後、これ舌磨きの効果かわからんけど、毎年かかってたインフルエンザにかからなくなったっていう…w
56>それは違うっぽいなw
57>そうかwwwでも味覚障害は治ったぞ!wこれは舌磨きの効果だろw
61>あ、それはそうっぽいwww味蕾のアレだなw
65>味蕾のアレだw味覚障害ていうよりは、味蕾が舌の汚れで隠れてたんだろうねw
68>オレもやろ、舌磨きジェルwww
2ちゃんねるらしいやり取りw
実際にはもうちょっと長いのですが、要点だけ抜粋しました。
ガールズちゃんねるの方でも実際に舌磨きしてる人としてない人、その間に「舌磨きが意味ない」と思っている人をはさんでのやり取りがありました。
やっぱり2chの率直な意見って参考になりますよね。
ただ、「ひろゆき」が言うように嘘か本当か見抜ける力は必要だとは思うので、話半分、自分が取り入れたい情報だけチェックできればOKですね。
舌磨きQ&A
ここでは「舌磨き」に関しての素朴な疑問や、つっこんだ質問まで全てにお答えしていきます。
当サイトにもお問い合わせや「舌磨き 妊娠中」などのキーワードで訪れる方も多いので、検索キーワードから想定される質問にも回答しています。
Q 「彼氏の舌苔が気になってしょうながないんですが、どうしたら良いですか?」
A 「舌磨きジェルをシェアする」
彼氏彼女の気になる部分を指摘するのって勇気が必要ですよね。
また、それで関係に亀裂が入ってしまう可能性もあるかと思うとなおさらのはずです。
そういう場合は「自分もケアしてるから一緒にやろう」と誘導することです。
例えば舌磨きジェルなどは「気持ちよかったから」と誘えば高い確率で誘導できます。
これならまっすぐに指摘して相手を傷つけなくて済みますし、しっかりと目的も達成できるのおすすめの方法です。
Q 「子供でも舌磨きして大丈夫?」
A 「はい。大丈夫です。」
小学生や中学生、高校生ぐらいのお子さんがいる場合には「口臭」ってかなりいじめの対象になりやすいんですよね。
未然に防ぐためにも舌の汚れがあるようでしたら正しい舌磨きの方法で行ってください。
アメリカなどからの輸入品はケミカルな成分が配合されているので、不安だと思います。
現在では日本製の舌磨きジェルも販売されているので、当サイトおすすめの「ビタン」を使ってみてください。
まだ初期段階で様子を見て本格的に対策しようかな、というのであれば濡らしたガーゼやコットンなどでやさしく舌磨きすることからはじめてみてください。
●乳児の場合
粉ミルクや母乳などによって舌に白っぽいカスが見える時があります。
この場合には湿らせた綿棒などでやさしく拭き取る程度にしてください。
●幼児(1歳、2歳、3歳程度)の場合
離乳食を終えたあたりでも、まだやわらかい食事を好む場合には舌の汚れが気になる場合があります。
子供の場合、まだ口が小さいので、湿らせた綿棒でとれる程度のケアをしてあげればOKです。
Q 「妊娠中(妊婦)でも舌磨きできる?」
A 「お医者様と相談の上、使用してください。」
日本製の舌磨きジェルなどの場合、自然派由来の成分なのでまず問題はありませんが、デリケートな時期なので、対象商品の成分などを確認の上、かかりつけの医師や薬剤師に相談された方が無難です。
また妊娠中の場合には「つわり」があると思いますので、まずは体調第一にして無理しないようにしましょう。
一旦試してみたいということではあれば湿らせたガーゼで舌をふき取るところからスタートしてみてください。
Q 「舌磨きって本当は意味ない?」
A 「所説ありますが、意味はあります。」
舌磨きは本来であれば必要ないことではあります。
これは「唾液が正常に分泌されていた場合」のことになります。
ドライアイや体調の変化などではからずも舌の汚れができてしまった場合、その時に「別に口臭になってないから大丈夫」と思えていたらOKですが、多くの人は「舌の汚れを落としたい!」となるはず。
これを我慢する方が精神衛生上よくないと考えています。
舌磨きは「磨きすぎる」ともちろん良くないですが、適度に節度を保って行う分には問題ないので、気になっているのであれば舌磨きをしてみてください。
Q 「舌磨きは風邪予防になる?」
A 「確約はできませんが、関連性はあります。」
舌に汚れが付着する「舌苔」が発生する原因はドライマウスなどの「口の中の乾燥」によるものがほとんど。
通常なら雑菌や食べかすを唾液で洗い流せるのに対し、唾液の分泌量が減少しているとそうもいきません。
風邪予防につながるのは舌磨きをした上で、「唾液の分泌量を増加させる」ということが必要。
例えば舌磨きを通して舌の状態、口の中の状態を意識するようになれば、環境改善のための努力をするので、間接的に風邪予防にもなると思われます。
また、「風邪をひいた時に舌に汚れがつきやすい」というのも唾液の分泌量と関係があります。
風邪をひいた時に市販薬や病院で処方された薬の中には風邪の諸症状である「鼻水」などの粘膜系を抑制する成分が配合されています。
この成分により、一時的に唾液の分泌量が減少し、舌に汚れがつきやすくなる可能性が高まります。
こちらは風邪が治る、風邪薬を飲まないようになることで改善されていきます。
舌磨きグッズのおすすめは楽天?!真相解明!
ここからは舌磨きグッズの中でおすすめの「舌磨きジェル」に関して各販売店の調査結果をお知らせします。
その前に注意事項から。
(ビタンの場合も調査結果を特集記事でまとめていますので、ぜひご覧ください。)
その他の市販品や通販で購入できる「舌磨きジェル」でおすすめの販売店はどこなのか、ざっと流し読みできるようになっていますので、ぜひチェックしてみてください。
(舌ブラシに関してはこの記事で「W-1」や「エビス」のアイテムを紹介しています。)
●Amazonで舌磨きジェルを調査してみた。
※結果:アメリカなどの海外製品が多い。
Amazonで「舌磨きジェル」と検索してみるとアメリカなどの海外製品が多く表示されます。
ただバリエーションとしては多くなく、その他は舌ブラシや舌クリーナーなどの関連商品が表示されます。
チューブ状の商品があるので、一見舌磨きジェルに見えるものもありましたが、実際には歯磨き粉でした。
Amazonのプライム会員になっている場合、「ネット通販はAmazonで」という方も少なくないと思います。
ただ、筆者の使用感からすると海外製品よりもはるかに日本製品の方が安心して使えるので、おすすめはやはり当サイトイチオシの「ビタン」になります。
●楽天市場で舌磨きジェルを調査してみた。
※結果:取扱数が少なかった。
ネット通販最大手の楽天だから「舌磨きジェル」の取扱数は多いものと思いましたが、意外にも少なかったです。
海外製のもの以外は歯磨き粉だったりするので、選べるほどの選択肢はありません。
楽天の場合は商品のバリエーションが豊富な場合に「ポイント10倍!」とか「送料無料!」などの条件も重要ですよね。
今回は楽天自体に商品数が少なかったので、今後に期待というところです。
●アットコスメで舌磨きジェルを調査してみた。
※取り扱いなし。
筆者的にアットコスメ(@コスメ)は主に「口コミチェック」のために利用しています。
購入目的ならAmazonや楽天などを利用した方が良いですからね。
今回は舌磨きジェルの検索をアットコスメ内で行いましたが、今後は「ビタン(舌磨きジェル)」が登録されて爆発的に口コミ数などが増えるかもしれません。
●ツルハドラッグでも調査してみた。
※取り扱いなし。
実店舗でも調査しましたが、ツルハドラッグでは舌磨きジェルの取り扱い自体がありませんでした。
近くのドラッグストアなどで取り扱いがあれば、日用品などのついでに購入できるので気軽ですが、ツルハドラッグではありませんでした。
ツルハドラッグの利点としてはツルハドラッグのポイントカードと合わせて楽天カードのポイントもつけられるところ。
当サイトがおすすめしている「ビタン(舌磨きジェル)」はネット通販限定販売の舌磨きジェルなので、今後ツルハなどで取り扱われることはなさそうです。
●マツモトキヨシでも調査してみた。
※取り扱いなし。
マツモトキヨシの場合も舌磨きジェルの取り扱いがありませんでした。
もちろん舌専用ブラシなどは100円ショップで買えるものとは違って角が丸く、ブラシの硬さも強すぎず、弱すぎずというアイテムはあります。
マツモトキヨシの場合、駅の中に入っている場合も多いので、会社帰りに気軽に買い物できるんですが、舌磨きジェルの取り扱い自体がないとどうしようもないですね。
●ロフトでも調査してみた。
※1商品のみ。
画像の通り海外製の舌磨きジェルが表示されるのみです。
ロフトの場合、比較的少数派が購入するようなサプリや美容グッズも多く取り扱いがあるので、「ありそう」なんですが、検索の結果「ない」ということがわかりました。
ロフトの場合、実店舗である程度の売り上げがある場合、ネットショップでも販売すると思うんですが、まだまだ舌磨きジェルというジャンル自体がポピュラーではないのかもしれません。
●コンビニ最大手セブンイレブンでも調査してみた。
※取り扱いなし。
コンビニで簡単に舌磨きジェルが購入できれば一番お手軽ですが、コンビニ最大手のセブンイレブンでも取り扱いがありませんでした。
調査してわかったのですが、現在ロフトとセブンイレブンって同じグループなんですね。
画像を見ていただくとわかる通り、ロフトのサイト、セブンイレブンのサイトは同じデザインですよね。
おさらい
市販、通販に限らず、当サイトイチオシの舌磨きジェルなら公式サイトでの購入が一番お得。
舌磨きジェルは今まで海外製のものが多く、成分面や効果の面で不安が残るアイテムが多かったのが事実。
「ビタン(舌磨きジェル)」なら自然派由来の成分で安心安全に試せる上、値段もお手頃なので、おすすめです。
まとめ:これからの舌磨き
ここまで長文になってしまいましたが、最後まで読んでいただいた方、ありがとうございます!
現在テレビなどでも健康番組が増えていく中で特集されやすいのが「口臭」です。
口臭の原因の多くは口の中にあるとされ、中でも「舌苔(ぜったい:口の中の汚れ)」に関しては専門家も警鐘を鳴らすほどの問題。
舌磨きは正しい方法で正しいアイテムを使って早めに対策していくことがなにより重要になります。
当サイトでは日本でようやく発売になった「ビタン(舌磨きジェル)」をおすすめしています。
この記事でお知らせしてきた全てのNGな舌磨きをクリアにしてくれるのが自然派由来の成分でできた安心安全なビタンです。
現在はお得に申し込めるキャンペーンを開催していますが、特に人気がある商品なので、早期終了、予約販売になる恐れもあります。
まずは公式サイトで現在も割引価格が継続されているかどうか、チェックからはじめてみてください。
(※筆者購入時には品薄状態だったので、限定数残っていた場合にはお早目にお買い求めください。またキャンペーンが終了していた場合には申し訳ございません。)
⇒「BITAN(ビタン)」公式はこちら
サイトデータ : 著者 / ブレス子 : カテゴリ / 舌磨き : 記事コメント評価 / 4.9 : : 記事投稿コメント評価累計 / 34,151