
接客業だとお客様の前で話す機会が多いので「自分の口臭」に気づくと業務に支障が出ますよね。
また接客業で口臭に悩まれている方の多くは下記の日ごろのケアはしているはず。
- 歯磨き
- 歯間ブラシ
- マウスウォッシュ
- ミントタブレット など
気を付けているのに改善できない口臭。
ここでは職業やパターン別の対策を方法をお知らせしています。
目次
まずは口臭の原因を知っておく。
ひとことに「口臭」と言っても、実は様々な種類があります。
また、1つ原因をつぶせば改善する口臭のタイプや、小さな要因が集まって口臭になっている場合もあるので、下記の「口臭の原因」から自分がどのタイプかチェックしてみてください。
生理的口臭
朝起きた時(起床時口臭)、お腹がすいた時(空腹時口臭)、緊張した時の(緊張時口臭)は「唾液の分泌の減少」が大きく関わっています。
通常口の中は唾液の分泌によってニオイの原因になる食べかすや雑菌などを洗い流しています。
上記の「唾液の分泌が減少する状態」では口の中に雑菌や食べかすが残り、「VSC(揮発性硫黄化合物)」と呼ばれるニオイの元を作り出します。
また成長期など体のバランスが崩れやすい時期や環境によっても生理的口臭が発生する可能性があります。
飲食による口臭
こちらは一時的な口臭で、にんにくやアルコール、油料理などを食べたり飲んだりした場合に発生します。
消化や簡単なケアで改善が可能です。
病的口臭
歯周病や虫歯、口の中の病気だけではなく、呼吸器や消化器、体全体の部位の病気が由来して発生する口臭です。
例えば胃腸が悪い場合、ニオイの元が血中に溶け出し、肺に到達すると「呼気(吐く息)」として口臭につながる場合もあります。
こちらは病院での受診が先決な状態です。
臭い玉(膿栓)
病的な口臭の中で「のど(鼻)の奥からニオイが上がってくる感じ」なのが扁桃にできる臭い玉(膿栓:のうせん)と呼ばれるものです。
これは大なり小なり誰でも持っているものですが、こちらも「唾液の分泌の減少」により、口の中の雑菌や菌の死骸、食べかすなどが集まってできるものです。
舌苔
現代人に多い唾液の分泌が少ない状態になると発生しやすくなる「舌苔(ぜったい)」。
舌の表面に菌の死骸や食べかすなどがこびりついてできます。
舌苔も口臭の大きな原因につながるため、唾液の分泌や日ごろの舌の状態をチェックする必要があります。
心理的口臭
「自分は強い口臭を持っているに違いない」と思い込んでしまう状態。
実際にはそれほどの口臭ではない場合でも、思い込みから抜け出すことができないパターンもあるので、カウンセリングなどの受診を検討します。
職業+パターン別:口臭対策
接客業、とりわけ「お客様が近くにくる可能性がある」職業だと早めの口臭対策が望まれますよね。
ここでは職業とパターン別の「口臭対策」をお知らせ。
取り急ぎの方法から、徐々に口臭を改善していく方法までわかりやすく解説していきます。
マスク&ミントスプレー:腐ったようなニオイ対策
取り急ぎ「今の口臭」対策として王道なのが「マスク」。
ただ、マスクだけでは「口臭が漏れてしまう」状態に。
その場合、事前に体につけても大丈夫な「ミント系」のスプレーをマスクに吹きかけておきます。
また、口臭の通る口元にもミント系のリップクリームを塗っておくと、「今ある口臭」を軽減することが可能です。
ミントタブレット:すっぱいニオイ対策
市販のミントタブレットは「ミントで口臭をごまかす」だけではなく、唾液の分泌も促進してくれます。
口臭の大きな原因の一つである「唾液の分泌の減少」を食い止めるためには、何かしら口の中にいれておくのがベスト。
これはガムでも飴でもかまいません。
口臭サプリ:全般の口臭対策
ドラッグストアなどで市販されているものより、「ネット通販限定販売」の口臭サプリがおすすめ。
これは価格面や成分面で見てもはるかにお得、かつ効果を実感しやすいためです。
当サイトでも最新のデータを元に口臭サプリランキングを提供していますので、参考になさってください。
上記まで、3つの内、対策として抜けていたものからお試しいただけるだけでも「ニオイ対策」としては万全になっていきます。
美容師のニオイ対策
美容師の場合、お客様の顔の近くで話しながら作業することが多いですよね。
また話し続けることで「口の中が酸っぱくなる」経験、ありますよね。
美容師の口臭は直接「クレーム」になりかねないので早めの対策が必要です。
美容師のニオイ対策(応急処置)
- マスク
- 口臭予防スプレー
- ミントタブレット
マスクは取り急ぎの口臭を漏らさないためのもの。
口臭予防スプレーは口の中全体をリセットさせるもの。
ミントタブレットはミントの効果と唾液の分泌を促進させるものとして使用。
また作業の合間に「うがい」をして、雑菌や食べかすなどのタンパク質汚れを洗い流しておくことで「舌苔」を予防していきます。
美容師のニオイ対策(口臭改善)
体の不調や病気などが原因かもしれない場合には早めの医療機関での受診が先決。
応急処置的な口臭対策と平行して対策できるのが「口臭改善サプリ」。
シャンピニオンなどの成分は動物病院や介護の現場でも採用されているので「本気で口臭改善したい人」にはおすすめのアイテムです。
⇒当サイトの「口臭サプリランキング」をチェック
タクシー運転手のニオイ対策
タクシー運転手の場合、体臭や口臭、車自体のニオイなど対策する「ニオイ問題」は多いですよね。
まずは手軽にできることからで良いので、会社の経費で落ちる範囲のニオイ対策からはじめてみてください。
タクシー運転手のニオイ対策(応急処置)
- マスク
- 芳香剤
- デオドラントスプレー
- ウェットティッシュ
口臭がある場合にはマスクの着用。
芳香剤の香りは好き嫌いがあるので、きつくないものを選びます。
デオドラントスプレーは体臭対策用に。
タバコなどを吸う方はタバコを持つ手の方にニオイが移っている場合があるのでウェットティッシュでこまめに拭くのがベストです。
また体臭は耳の裏から発生する場合もあるので、手を拭き機会に一緒に拭ってしまいたいですね。
タクシー運転手のニオイ対策(口臭と体臭改善)
美容師同様、体の病気が原因だと思われる場合には病院での受診が先決。
タクシー運転手の場合は口臭だけでなく、体臭なども気をつけたいところ。
当サイトでは「口臭サプリランキング」と「体臭サプリランキング」を紹介していますので、“体の中からニオイ対策”という意識で対策の参考にしてみてください。
⇒当サイトの「口臭サプリランキング」はこちら。
⇒当サイトの「体臭サプリランキング」はこちら。
まとめ:口臭対策は「継続」が大切
ここまで、接客業の口臭対策についてお知らせしてきました。
「職業別」では多くの職業を紹介しようと思いましたが、特にニオイ問題に悩まれている方が多いものをピックアップしてご紹介しました。
ともあれ、口臭対策というのは「日頃の基本的なケア」+「口臭サプリ」を継続することが一番重要だったりします。
「市販の口臭対策グッズでいろいろやってみた」
という方はぜひこの機会にプラスアルファの対策として「サプリメント」を試してみてください。