臭い玉の取り方?!
ダメ!絶対。
臭い玉は「一回取ったらそれで終わり」ではなく、一度できると再発する可能性の高いものです。
取り方を失敗、失敗しなくても「異物を口の中に入れる」という行為自体が危険です。
「扁桃腺の穴が広がって臭い玉が大きくなりやすくなった」
「一度自分で取ってから、それまで以上に多くの臭い玉ができた」
など、悪化の声が後を絶ちません。
自分で臭い玉を取るのは絶対に危険ですので、やめておきましょう。
ここでは、それでも衝動的に「臭い玉の取り方」を知りたくなってしまった人「なぜその方法がだめなのか」を具体的に細かくお知らせして警笛を鳴らしていきます。
Check!:「ルブレン」臭い玉対策と口臭予防ができるマウスウォッシュ!
関連記事:「臭い玉(膿栓)の原因対策」はこちら
目次
「臭い玉」ができたかもしれない人のよくある行動
臭い玉はテレビでも特集を組まれるぐらい「ポピュラー」なものになってきたので、普段から口臭に悩まされていて、原因がわからないという人は一度や二度「臭い玉」を疑ったこともあるかと思います。
臭い玉は喉の奥、両脇の扁桃腺の部分にできます。
「これ、臭い玉かもしれない…!」
こうなった人の行動というのは大体以下のようになってしまいます。
1. 臭い玉を鏡で確認する。
↓↓ ↓↓ ↓↓
2. ネットで「臭い玉 取り方」を検索する。
↓↓ ↓↓ ↓↓
3. 家にある「綿棒」や「耳かき」で取ろうとする。
↓↓ ↓↓ ↓↓
4. 臭い玉を取る / 取れない / 傷がつく などを経験。
↓↓ ↓↓ ↓↓
5. 臭い玉が悪化して口臭もひどくなり「耳鼻咽喉科へ」
これ、「自分に限ってそんなことはない」と思われるかもしれませんが、「臭い玉」を発見してしまった人の行動というのは「衝動的」です。
「すぐ取れる口の中だから、自分でできるでしょう。」
これが一番の過ちのはじまりです。
繰り返しになりますが絶対に臭い玉を自分で取るようなことはしないでください。
「臭い玉は一度とってもまた出来る」を知っておく。
臭い玉は肌のできもの感覚で「一度取ってしまえばそれで終わり」というものではありません。
これを本当の意味で理解しておかないと、悪化しているのに自分で取ろうとしたり、根本的な解決のために動こうということができなくなってしまいます。
臭い玉自体は「誰にでもできる可能性があるもの」であり、気がついていないだけで「鏡では見えないところに臭い玉がある」という状態も少なくありません。
臭い玉が悪化すると…
・ 複数の臭い玉ができるようになる。
・ 穴が広がってしまい大きい臭い玉ができる。
・ 口臭が尋常ではなくなり、日常生活に支障がでる。
・ ふとした瞬間に臭い玉が飛び出しやすくなる。
・ 喉の違和感や口臭を感じて、食事を楽しめなくなる。
などなど、自分でとろうとして、悪化させたりすると口臭だけではない弊害がでてくる恐れがあります。
徐々に「臭い玉ができにくい体にしていく」というのが一番重要であることを忘れないようにしましょう。
間違った臭い玉の取り方
綿棒
「臭い玉 取り方」や「臭い玉 綿棒」、「臭い玉 取り方 綿棒」で検索するとカンタンに紹介されているのが、「綿棒」です。
綿棒で臭い玉を取る場合には、うがいをした後、乾いていない状態で…などと注意書きがある場合もありますが、基本として「自分で臭い玉を取ろうとする行為」はNGです。
綿棒を口の中に入れるのは、喉の荒れを良くする薬を塗る時ぐらいで、扁桃腺回りのデリケートな組織を「押す(押し出す)」「ひっかく」「なでる」ような動作はしないようにしてください。
耳かき
普段「耳かき」で使用しているものを、口の中に入れるという行為だけでNGです。
イメージとしては「臭い玉をかき出す」ことをするんでしょうが、
そもそも「固いものを、デリケートな組織に当てること」が危険なわけです。
こちらも出血のリスクが高い方法の一つです。
シャワー
一番まともな「器具で臭い玉を取る方法」のように感じますが、必要以上に喉に対して水圧をかけるのは非常に危険な行為です。
喉の奥は非常にデリケートな組織ですし、普段「シャワーの水圧を喉の奥にかける」ことに慣れている人などいないでしょう。
そういった人がいきなり「臭い玉」を取ろうとするあまり、シャワーを喉の奥に当ててしまうと、嗚咽や最悪の場合、呼吸困難に陥ることも予想できます。
お風呂場で行う方法なので、万が一何かあった時に「助け」が遅れてしまうこともありますので、「臭い玉」を取るために大切な何かを見失わないようにしましょう。
ウォーターピック(水圧で汚れをかき出す道具)
こちらもシャワー同様、使用用途以外に利用しようとすると危険です。
ウォーターピックの水圧というのは非常に強いので、万が一扁桃腺付近の臭い玉に押し当てた時、その水圧で扁桃腺を傷つけるどころか、非常に奥の方まで臭い玉を押し込めてしまう可能性が高いです。
ハンディクラウン(水差し、注油)
実験や機械への注油用に使用する器具ですが、こちらも先の細いチューブからいきおいよく臭い玉に水を当てて取ろうとする方法です。
このハンディクラウンはチューブの部分が細いため、口の中で安定しません。
右左に動いてしまうチューブが確実に口の中の組織を傷つけてしまいます。
Amazonで「臭い玉」を検索すると「ハンディクラウン」が関連商品として表示される場合がありますが、臭い玉を取るために手軽に手出ししないようにしてください。
歯ブラシ
歯を磨くというのは「口腔内を清潔に保つこと」として最適な方法です。
それ以外の方法に「歯ブラシ」を利用するのは、どの場合でもよくありません。
舌の上のコケ、舌苔(ぜったい)を取ろうとする時でも、やさしくなでるぐらいにしないと、出血などの原因になってしまいます。
ましてや「歯磨きで臭い玉を取ろうとする」行為などは危険極まりなく、嗚咽だけではなく、扁桃腺周辺の組織を傷つけてしまう可能性の方が「臭い玉を取る」目的達成の可能性より上回ります。
ドルツ
これは電動歯ブラシなどで有名な「ドルツ」です。
歯ブラシの振動などを利用して「臭い玉」を取ろうとしても、
そもそも歯ブラシというのが、固い歯を磨くためにできています。
歯ぐきが弱まっている時に電動歯ブラシを使用して、出血した経験がある人も多いはず。
扁桃腺付近は特にデリケートな組織で、傷つきやすいのでドルツなどの電動歯ブラシは使用しないのが一番です。
注射器、シリンジ
現在Amazonなどのネット通販で気軽に「注射器」やシリンジ(画像参照)を手にすることができます。
臭い玉を取るために注射器の(もちろん針なしで)先から「吸い出す」行為もかなり危険なものと言えます。
扁桃腺周辺の組織はとても柔らかく、吸い出す行為で出血し、傷を負ってしまう可能性が高いです。
ネット上では「すっきり臭い玉を取り出す方法」として紹介しているサイトもありますが、絶対に行わないようにしてください。
エアーダスター
本来、清掃用にパソコンのキーボードのホコリを除去するために使用される「エアーダスター」。
こちらは先ほどの注射器の「吸い出す」行為と逆で、臭い玉をエアーダスターの風圧で「吹き飛ばす」という行為です。
エアーダスターから吐き出される風圧以外に危険なのは、ジメチルエーテルという成分にあります。
よく、エアーダスターを使用した時に、一か所に吹き出し過ぎて霜がかぶってしまったことはないでしょうか。
これが、口の中のデリケートな部分で起きたら…考えただけでも使用できないはずです。
掃除機
耳を疑いたくなるような情報ですが、掃除機の吸引力を利用して、臭い玉を吸い取ろうというものです。
掃除機の吸引する部分を狭めて行うとしても、確実に扁桃腺付近の組織を痛めてしまうことになります。
ふざけ半分であっても絶対に行ってはいけない方法です。
つまようじ
つまようじは歯のつまり物を取るためにあります。
そのため、先は鋭利になっていますし、これで臭い玉を「ほじくる」ようなことは危険です。
「臭い玉 綿棒」のような関連キーワードには更に単語を追加して検索されているデータがあります。
例えば「臭い玉 綿棒 血」などです。
失敗する可能性が高いのは綿棒もつまようじも同じだと考えますが、つまようじの方が出血しやすいと思われます。
ピンセット
これを喉の方に入れていることをイメージするだけでも怖いのですが、
通常のピンセット、もしくは先が曲がっていて、その先がとがっているピンセットで、
見えている臭い玉をつかんで取ろうとする行為です。
ピンセットをいくら殺菌除菌したとしても、やはり万が一喉の奥に突き刺してしまうなどしたら、かなりの重傷となってしまいます。
「臭い玉」を取るために、大きな代償を払う必要はありません。
「家にある簡単なもの」であるピンセットで臭い玉を取ろうとしないことが重要です。
いろいろな文房具
・シャーペンの先
・ボールペンの先
「喉の違和感」を感じて生活するのはとても大変ですが、
出先で何か「先の細いもの」を探して臭い玉を取ろうとすると、シャーペンやボールペンなどが思い当たります。
そうすると、インクだけでなく、雑菌などが喉から直接入り込み、病気になる危険性がとても高いです。
「気になってしょうがない」臭い玉ではありますが、衝動的に行動しないのが、悪化させないための安全策です。
ドライバー
ドライバーなども「先が細いもの」として思い当たることもあるでしょう。
簡単に見つけられるだけあって、試してしまいがちかもしれませんが、もし万が一突き刺してしまったとしたら、今後の人生に影響するような重傷を負う可能性があります。
ハサミやカッターなどの刃物
臭い玉が育ってくると固くなってくる場合があります。
こうなると、カンタンに綿棒などで取れないかもしれない、という思いが先行して、カッターなどの刃物を想像してしまうかもしれません。
刃物を喉の奥に突き立てる行為を想像するだけでも怖いですが、ちょっとでも横にそれただけでかなりの出血となります。
喉の奥には大切な神経が通っています。
「万が一」という場合を想定すると、出血だけでは済まされない状態になるでしょう。
手や指で取る
手元に綿棒や耳かきがない場合などに「嗚咽:おえつ」覚悟で自分の手や指で取ろうとする行為です。
鏡を見ながらでも、指はペン先のように細くはないので、喉の奥に手を入れた場合には「大体ここら辺をつまめばあるだろう」という行動になります。
失敗する確率も高く、舌の奥、喉の奥に指を突っ込む動作になるので、気分を害するだけです。
臭い玉が自然にとれるタイミングとは?
ここからは「そもそも論」になってしまいますが、「臭い玉」というのは基本的に「誰にでもできる可能性があるもの」です。
そうすると、「私は臭い玉なんか持っていない」と思っていても、以下の理由から気が付かないことも多いのです。
・うがいのタイミングで吐き出している。
・くしゃみのタイミングで吐き出している。
・食事やつばを飲み込む時に、一緒に飲み込んでいる。
これらの日常、よくある行動の中で臭い玉ができていても自然と取れる場合あります。
それでは、「臭い玉を器具を使って取ろうとする間違った方法」ではなく、効果的に「臭い玉が取れやすくなる方法」を紹介します。
これは「臭い玉が取れやすくなるようにうながす方法」なので、取れなくてもイライラしないのが、重要です。
効果的なうがいの方法
これは「臭い玉」だけではなく、帰宅後のうがいとしても効果的です。
1. 口に水を含む
2. 上を向いてうがい。
※この時「あ~」「お~」と繰り返すのがコツです。
「あ~」の時は口の中をゆすぐイメージ。
「お~」の時は喉の奥をゆすぐイメージです。
3. 一度水を吐き出す。
4. もう一度うがい。
※今度は上を向いている頭を右に3秒、左に3秒のような感じで傾けます。
イメージとしては、まっすぐに上を向いた状態では入り込めていない左右の空間に水を当てるような感じです。
5. 水を吐き出す。
時間のない場合でも、あ~お~(声に出さなくても、口をその発音の形にするだけでもOK)うがいだけでも試してみてください。
この他に扁桃腺、喉の奥を「んぐんぐ」させるようにして、臭い玉を取れやすくしたり、ベロ(舌)を動かしてがんばる方法などがネット上で紹介されています。
鼻うがいなどもそうですが、この方法で絶対に取れる、ということではありません。
自然と取れやすい方向にもっていく、というイメージで行動するのが一番大事で、結果「臭い玉ができにくい体」になる第一歩となるでしょう。
まとめ:臭い玉の取り方に一番近いのは「取らない」こと
繰り返しになりますが
「臭い玉ができちゃった!」
と気づいた場合、人は衝動的に「取り方」を検索してしまいます。
ただ、失敗する可能性も非常に高く、その結果「臭い玉が悪化してしまう」という状態になります。
臭い玉は衝動的に取った後でも、また「再発」する可能性が高いです。
一度冷静になって、臭い玉の取り方以外にすべき行動というのを考えてみてください。
私も一連の過ちを犯してしまった一人ですが、今思えば「こうしておけば良かった」という方法があります。
1. 臭い玉に気づく。
⇒自分的にかなりショックだが落ち着こうとすること。
↓↓ ↓↓ ↓↓
2. 耳鼻咽喉科で受診する。
⇒本当に臭い玉(膿栓:のうせん)なのか、専門である医師に相談する。
↓↓ ↓↓ ↓↓
3. 病院で処方された「うがい薬」(場合によっては抗生物質)をしばらく試す。
↓↓ ↓↓ ↓↓
(※私の場合はここで「ルブレン」という最近日本で開発された臭い玉対策グッズを試しました。)
↓↓ ↓↓ ↓↓
4. 生活習慣に気を付けて健康を保つ。
⇒基本的に「風邪をひかないように」「口の中を乾燥させないように。清潔に」これを念頭において生活します。
この一連の流れで「徐々に」臭い玉が減ってきました。
自分に口臭の大きな原因となってしまう「臭い玉」ができてしまうのは、相当ショックなことですが、間違った行動を起こして、悪化させないようにしたいですね。
Check!:「ルブレン」臭い玉対策と口臭予防ができるマウスウォッシュ!
関連記事:「臭い玉(膿栓)の原因対策」はこちら
New!:「マウスウォッシュランキング」↓臭い玉対策できるマウスウォッシュあり!↓
■記事データ : 著者 / 消臭専門:ブレス子 : カテゴリ / 臭い玉 取り方 : 記事コメント評価 / 4.8 : 記事評価過去平均 / 4.8 : 記事投稿コメント評価累計 / 914